松屋式ドリップ

松屋式ドリップは、名古屋市にある松屋コーヒー本店で発明されたコーヒーの淹れ方です。
安定した味が出しやすくコーヒーの旨味成分だけを抽出し、時間が経っても味が劣化しない独自のコーヒー抽出方法です。

たくさんのコーヒー器具、淹れ方があるけれど・・・

世の中には多くのコーヒー器具があり、例えば同じドリッパーを使っても、淹れる人によって抽出法が異なったりもします。
わたくしも一般的なドリッパーを使って、一般的なハンドドリップ法でコーヒーを淹れ、一応手元にはいつでも自分で焙煎した豆があるのだし、ある程度は満足のいくコーヒーを飲んでいる。なんて思っていました。

味がこんなに変わる!

同じ豆を使っているのに、淹れ方でコーヒーの味がこんなに変わる!
たかだかコーヒーの淹れ方くらいでと思われるかもしれませんが、初めて松屋式ドリップでコーヒーを淹れた時、すごく驚いたことを記憶しています。

貴方の飲むコーヒー、どんな淹れ方!?

朝自宅で淹れる珈琲。
お店で淹れる珈琲。
今のわたくしにとってコーヒーを淹れるといえば「松屋式ドリップ法」であり、「あたりまえ」の抽出方法になりました。

少~しだけ手間を掛けますが、すごくいい味!

自家焙煎珈琲豆かりおもんでは、松屋式ドリップをオススメします。
少~しだけ手間を掛けますが、すごくいい味のコーヒーになります。
松屋式ドリップでのコーヒーの淹れ方をまとめましたので、ぜひお試しください。

松屋式ドリップ


松屋式ドリップで珈琲を淹れる

抽出方法松屋式ドリップ
挽き方粗挽き
豆の量1人前 約12g
ドリッパー松屋式 金枠ドリッパー

1.ペーパーを準備します。

ペーパーのミシン目(のりしろ部分)に沿って折り曲げます。

ミシン目に沿って折り曲げる
ミシン目に沿って折り曲げる

ペーパーを開いてミシン部分と反対側の折り目を合わせます。
円錐の先端をつまみ、先端から半分まで折り目を付けます。
ペーパーを開いて金枠ドリッパーにセットします。

折り目は半分まで
折り目は半分まで

2.粉に穴を掘る

コーヒー豆を1人前、約12gで計量して、ミルで粗挽きの粉にします。

コーヒー豆を挽いて粉にする
コーヒー豆を挽いて粉にする

金枠ドリッパーに粉を入れて、真ん中に穴を掘ります。
スプーンの背を粉の中心からペーパーに沿わせて、粉を持ち上げるようにして広げると、均一なくぼみができます。

粉に穴を掘ってくぼみを作る
粉に穴を掘ってくぼみを作る

3.お湯を注す

お湯はヤカンで1回沸騰したものを細口ポットに移すと85~90℃のお湯が完成します。

沸騰した湯を移す
沸騰した湯を移す

細口ポットへ
細口ポットへ

お湯を粉の中心にできるだけ細く注し、サーバーにコーヒーが落ち始めたら、濡れた粉の円より外側に円を描くようにゆっくりお湯を注していきます。
お湯が粉全体に行き渡ったらお湯を注すのを止めます。

お湯を注す

4.蒸らす

フタをして3分~5分ほど蒸らします。
この長い蒸らしが、良い香味のポイントです。

蒸らす

5.抽出する

蒸らしが終わったら、粉の中心と、粉の縁の中間に同じ大きさの円を描くようにお湯を注し続けます。

抽出① コーヒーが落ち始めるまでは同じ大きさの円
コーヒーが落ち始めるまでは
同じ大きさの円

サーバーにコーヒーが落ち始めたら中心から外側へ渦巻きを描くようにゆっくりと万遍なくお湯を注します。

抽出② コーヒーが落ち始めたら中心から渦巻き
コーヒーが落ち始めたら
中心から渦巻き

粉の縁に達したら中心に戻ります。
再び、外側へ向かって渦巻きを描くようにお湯を注します。

抽出③ 粉の縁に達したら中心に戻る
粉の縁に達したら中心に戻る

サーバーにコーヒーが人数分の約半分の量まで落ちたら注湯はストップです。
このくらいで、コーヒーのおいしいと感じる成分は抽出されています。
後に出てくるのは、いゃ~な雑味やえぐみなどです。

人数分の半分で抽出完了!
人数分の半分で抽出完了!

6.お湯をたす

お湯でコーヒーを人数分の量にします。濃さは、お好みで湯量を調整してください。

お湯をたしたら、よくかき混ぜる
お湯をたしたら
よくかき混ぜる

スプーン等でよくかき混ぜて、カップに注いで出来上がりです。

できあがりできあがり

「松屋式ドリップでのコーヒーの淹れ方」をパソコンから印刷されたい方はこちらのpdfファイルからどうぞ!

松屋式ドリップでのコーヒーの淹れ方 松屋式ドリップでのコーヒーの淹れ方

松屋式ドリップでのコーヒーの淹れ方