2014.10.07
カテゴリ:ハンドピック
ハンドピック、焙煎前にどこまでやるか
こんにちは。
かりおもんの渡部(わたなべ)です。
コーヒーの生豆は緑色をしているため、その色からグリーンビーンズと呼ばれます。
当店では、焙煎前のグリーンビーンズをどこまでハンドピック出来るかがポイントであると考えます。
【ハンドピック作業手順】
- ホコリ・ゴミ等の異物を落とすため約100gのコーヒー生豆をふるいにかける
- その後、ふるいにかけた生豆をトレーに広げる
- 全ての豆の片面(丸み側)をチェックして不良・欠点豆をはじく
迷ったらはじく! - 全ての豆のもう一方の片面(センターカット側)をチェックして不良・欠点豆をはじく
迷ったらはじく! - 上記1~4を繰り返す
【出来高】
今回のハンドピックは、ブラジルとマンデリンです。
ブラジル サントス No.2
[ブラジル サントス No.2 733g] - [不良・欠点豆 57g] = [出来高 676g]
不良・欠点豆 混入率: 約8%(7.7%)
マンデリンG1
[マンデリンG1 779g] - [不良・欠点豆 109g] = [出来高 670g]
不良・欠点豆 混入率: 約14%(13.9%)
ブラジルサントスNo.2の「くず豆」
これらは明らかな「くず豆」です。
コーヒーの香味に影響を及ぼす「くず豆」を、焙煎前にハンドピックします。
当店では、迷ったら悩まず「くず豆」として排除します。
焙煎コーヒー豆
本日も、「かりおもんブレンド」のグアテマラSHBと、エチオピアモカを焙煎しました。
グアテマラSHB
深煎り(フレンチロースト)
エチオピア モカ
中煎り(シティーロースト)
かりおもんブレンド、是非お試しください!
メール coffee@kariomon.com
電話 090-2633-7342